ミルワームにコナダニが湧く対策

買ってきたとき入っていたパックからふすまを取り除き、カブトムシの幼虫なんかを飼育する腐葉土を入れた入れ物にミルワームを移し飼育していた。
始めのころはいい感じに成虫も卵を産み新しくミルワームも増えていったがコナダニが
レオパのデュビア捕食シーン

デュビアは成虫になるとコオロギと比べ物にならないくらい大きくなるのでレオパが食べれるか不安だったがとても食いつきが良い。
デュビアの成虫♂はメスより小さいので問題ないが♀のほうは
デュビアが成虫に

今まで羽はえてなかったのが脱皮をしてどんどん成虫になっていった。
羽はえてなければ三葉虫みたいでかっこいいとすら思えてきていたのに、もう普通のゴキブリと変わらないじゃないか気持ち悪い。
デュビアを飼育してみる

デュビアとは英名アルゼンチンフォレストローチといい、名前からも分かる通りアルゼンチンの森に生息しているゴキブリである。
爬虫類のエサ用にと思い購入を考えたのだが、ゴキブリが大嫌いなので躊躇していた。
ニホンヤモリに寄生していた赤ダニを除去

捕まえたニホンヤモリの足などに赤い粒が何個も付いていることがある。
これはダニ(タカラダニ?)でわりとガッチリとくっついていて簡単には取れない。
見ているだけでも不快に感じるし部屋の中で繁殖されては